2021年4月11日日曜日

Railcom対応デコーダの設計データ公開を開始しました

前々回前回の投稿で、Railcom対応デコーダの開発を行っている話を書きましたが、ようやく一通りの動作確認やドキュメントの作成が完了しましたので、本日より公開を開始しました。

ただし、まだ一応ベータリリース扱いということにしてあります。

DCCデコーダー Gen.2

https://github.com/ytsurui/dcc-decoder2-pcbdata
https://github.com/ytsurui/dcc-decoder2-firmware


Githubの方にも現在判明している不具合として書きましたが、一部のコマンドステーションでRailcomでアドレスが取れない場合があるという不具合が見つかっています。

おそらくですが、デコーダの電源回路が貧弱なせいじゃないかなぁと踏んでいますので間違いなく当方のせいだと思います。
(モーターの慣性で発電されてるんじゃないか?っていう位の速度まで持っていくとアドレスが出てくるようになる場合があるので・・・)


引き続きデバッグ・調整を進めつつ、そろそろサンプル頒布のあたりまで進めていければなぁと考えておりますので、ご興味のある方はお声がけいただければ。

2021年3月6日土曜日

Asymmetric DCCの信号を認識するテストのおはなし

 前回書いた投稿で、Railcom対応機能を持ったデコーダを開発していますというのを書きましたが、ついでにAsymmetric DCCの信号を認識する機能を試験的に載せてみましたので、その部分のみを少し書きたいと思います。

Asymmetric DCC自体はAutomatic Brake Control (ABC)として、Lenzなどの一部のデコーダに搭載されていますが、アメリカとドイツで特許が出ているためか車両側の実装例みたいなものを挙げている人が見つからなかったのと、動作がおもしろかったので電気的な仕様を探りつつ、とりあえず回路を作ってみることにしました。
(参考:Google Patents)

線路の電気波形についてや、線路への配線についてはGoogle Patentsのリンク先で元々の特許で使用されている図が見れますので読んでいる前提で割愛させていただきます。

動作としては、左右の線路のピーク電圧をダイオードを挿入することでわざと偏らせ、それを車両側で認識してやることでアクションを起こせればいいということになります。

そこで、下記のような回路を作成しました。
マイコン側でADCで読ませたりすると何かと面倒そうだったので、デジタルピンのオンオフを読み取れば済んでしまう程度までは回路側で面倒を見てしまうことにしました。


2021年2月7日日曜日

Railcom対応デコーダの開発を進めています


昨年末あたりから、Twitter上でRailcomの話題が盛り上がっていましたので、当方でもこれに乗っかる形でアドレス表示機や、Railcom対応デコーダーを作っておりました。

NゲージだとSenderの追設は中々厳しいものがありますので、Railcom Sender機能と、あとついでにやってみたかったAsymmetric DCCを利用した自動ブレーキ機能を積んだデコーダを起こしてみることにしました。

第一弾として、K社の3066基板によく似た形のデコーダとして基板を開発し、現在ちびちびとソフト側を書いております。


機能としては最終的に下記となる予定です。
  • モーター制御
  • ファンクション出力 x 7 (前照灯 x 2 / テールライト左右・前後 x 4 / キャブライト x 1)
  • Railcomによる車両アドレス出力
  • Asymmetric DCCによる自動ブレーキ機能

Asymmetric DCCの回路にバグが見つかったので、早々にリビジョン2を起こすことは確定していますが、それらの準備ができ次第順次公開予定です。

このデコーダが開発完了したら、次は3057基板型や、室内灯型デコーダのバージョン2の開発に着手予定です。

(実は昨年10月頃に開発したハードウェアをベースにした室内灯型デコーダは開発していたのですが、ファンクション数をもっと増やしたいとか、Railcomが出来るのならそっちでいいのではないかといった理由で早々にお蔵入りになりそうです)


2020年11月15日日曜日

車両用DCCデコーダを開発しました

 Twitterでは10月くらいからぽつぽつ情報を出していましたが、独自設計のDCCデコーダを開発しました。

第一弾として、下記の4種類を開発しました。

すべてGithubにて設計データ、ファームウェア共にオープンソースとして公開しております。
(今回からMITライセンスになっております)


頒布等は希望があればやりたいなぁとは考えておりますが、今のところは未定です。
(その辺りのノウハウをまったく持ち合わせていないので時間がかかるとは思います)

何かあればお気軽にこの記事のコメントや、TwitterのDMなどでお問い合わせください。

2018年12月9日日曜日

制作物の配布場所を作りました

自作DCCデコーダー等の制作物の配布ページをとりあえず作りました.
基本的には全てオープンソース、商用利用可、ただし無保証というスタンスでやっていきたいと思います.
(ライセンス等に関してはこれからもう少しちゃんと整備します)



2017年1月22日日曜日

KATOのLED室内灯クリアにちらつき防止対策機能を付けてみた

走行中に集電不良などが原因でちらつく現象を低減させたかったので、対策してみました.
対策とは言っても、ブリッジダイオードの後ろにコンデンサを積んだだけですが.

今回積んでいるコンデンサでは、離線後0.1秒程度で室内灯が消えてしまいますが、パッと消えるのではなく、ふわっと消えるようになるので、人間の目で見る分には未加工の状態よりもちらつきが気になりにくくなります.

もちろんコンデンサの容量を増やせば、室内灯が消えるまでの時間を延ばせますが、その分コンデンサの寸法が大きくなります.
コンデンサの隠し場所に困らない車両であれば、ある程度大きいコンデンサを積んだほうが効果が大きいです.

ちなみに私のところでは、下記のコンデンサを用意して必要に応じて使い分けてます.


下記に加工手順を示します.

室内灯を分解して


室内灯基板上のレジストをはがして


レジストをはがした部分と、元々基板についている抵抗器の一端からリード線を出して


コンデンサの足を必要に応じて曲げて


室内灯基板と接続!


元通りカバーを付けて完成


あとは加工前と同じように車両に搭載すれば使えます.
コンデンサは車両の形状を見ながら適当に隠します.

搭載例
14系500番台の場合

小田急3100型NSEの場合



今回紹介する方法はLED室内灯クリアでは問題なく適用できますが、旧製品の白色室内灯には使えません.
回路構造が違っていて、電流制限素子 (抵抗器) の後ろにブリッジダイオードがあるために、仮に今回のやり方を真似てもほとんど意味がありません.


この記事の方法を試す場合は自己責任でお願いします. 失敗しても責任は持てません.
特に、コンデンサは極性を逆にすると基板上のブリッジダイオードもろとも壊れます.

2017年1月12日木曜日

オハ14-500 ドリームカーを作る

正月辺りからちまちま作っていたのが完成したので.
たまたま部材が転がっていたのでとりあえず作ってみた的な感じです.




ドリームカーが登場したばかりの、まりもロゴが付いていた時代の方を再現してみました.

はまなすのドリームカーの床下と、ニセコのオハ14-500のボディとトレジャータウンのインレタを適当に貼ったり組んだりして完成.


床下が2両分あったので、あともう1両作って2両体制にします.
しかし何故床下だけ2両分も買ってあったのか全く理解できないw

そして使い道は特に考えていませんが作っておけばそのうち何かに使えるはず.